工房の今
鎌倉展示会は、お天気にも恵まれ多くのお客様と出会う事ができました。
小諸工房には、大型台風が長野県を通過した日の午後帰ってまいりました。
材料置き場には、沢山の材木が寝かせてあり、激しい風雨が心配でしたが幸い被害はありませんでした
お蔭様で展示会で幾つかの、オーダーもいただきましたので、明日から頑張って製作いたします。
私は、家具を製作しているときが一番幸せです。
皆様ありがとうございました。
鎌倉展示会は、お天気にも恵まれ多くのお客様と出会う事ができました。
小諸工房には、大型台風が長野県を通過した日の午後帰ってまいりました。
材料置き場には、沢山の材木が寝かせてあり、激しい風雨が心配でしたが幸い被害はありませんでした
お蔭様で展示会で幾つかの、オーダーもいただきましたので、明日から頑張って製作いたします。
私は、家具を製作しているときが一番幸せです。
皆様ありがとうございました。
7月、8月と、梅雨空の様なハッキリしない、お天気が続きなかなか夏本番とは、いきませんでした。
長野に行楽に、いらっしゃるお客様もチョット、少なめ、家具工房shinに立ち寄って下さるお客様も少なめでした。
やっと、天気予報に晴れマークが並び、山は賑わってまいりました。
私は、9月末に鎌倉で、展示会を予定していますので、お盆返上で少しでも良い作品をと、頑張っています。
今、私の郷里栃木県は、日光の日光杉(並木杉)のテーブルを製作しています。
日光東照宮境内の杉または、杉並木の杉を、材木関係者は、日光杉(並木杉)総称しています。
寿命で枯れたり、落雷や台風で倒れたりした杉だけが特別に、払い下げられるそうで、それは、立派な杉が沢山あります。
しかし、引く手も数多ですが、故郷の縁で、何枚か手にいれました。
寒冷、密植なので、成長が遅く年輪もつまっていて、
それは、美しい木目が出ます。
今回の杉も年輪から300年以上は生育していたようで、杉並木が約380年なので、ほとんど最初の苗木なのでは?と想像できます。
300数十年の時を経て、テーブルに生まれ変わり大切に何代にも、受け継がれる事を願って、一生懸命製作しています。...
早いもので、もう七夕の季節です。そろそろ蛍も見られるころです。
年々虫が少なくなってきたようだ。外に出ても、蚊に刺されない。喜んでばかり、いられない。と新聞に書いてありました。
虫が少ないせいか、今年庭に植えたナスや、キュウリが、例年に無くよく実りました。
毎年苗を買ってきて、家庭菜園の真似事をするのですが、毎年虫や病気でほとんど、だめです。
基本的に無農薬で虫や蝶の多い山の中で育てるのですからむりがあります。
それが、今年は、不思議と苗が元気で、採れたて野菜を賞味しています。
天候が良かったのでしょうか?虫が少なくなってしまったのでしょうか?
相変わらず、忙しい毎日ですが、今、私の郷里栃木県日光産の日光杉の大テーブル製作中です。...
すっかり、ご無沙汰でした。
小諸の山はすっかり、新緑に覆われ気持ちが良いです
皆さんにご無沙汰していると、お体大丈夫などとご心配いただきます。今年は、仕事の都合で、小諸工房に戻るのが、10日程、遅れました。長野のお客様やお知り合いに予定よりかなり、遅れてご挨拶に、行きましたら,皆口をそろえて、体を悪くしたのか?お体大丈夫心配していたよ?とか、私は元気です。ただ、チョット仕事が忙しくって。すごく、嬉しく、ありがたいことですが。このままでは、倒れるかも知れません。(冗談ですが)頑張ります...